
ペンギン、マグロ以外のやつを何枚か、、
こちらはイカ。 結構明るいところだったので、いけるかと思ったのですが、成功率低い。

こちらはアジ。結構小さいですが、なんとか撮影に成功。

ウメイロだったかな、、こちらも明るい水槽なので比較的撮りやすく。 下にはナマコ。

表層付近で。

3連星?

キヌバリ。 何枚か撮ったのですが、結構じっとしていないやつで。。
はぜの仲間のようですが、中層から表面を泳いでいるそうです。

ダツ。

テングダイ。 アゴヒゲが特徴的ですが。 この写真ではあまり分かりませんが。
結構サイズが大きく、模様も派手なので、目立ちます。

モンガラ系。 ちゃんと名前覚えてくればよかったかな、、

なにヤッコだったかな、、

トサヤッコ。こちらはオス。
八丈島でよく見ました。 日本でも他に小笠原が多いぐらい、他ではなかなか見る機会がない魚のようです。

こちらは雌。全然、模様とか違うので、昔は別種とされていたそうです。

エトピリカ。 最近は、日本での生息が減っているそうです。 赤いくちばしが印象的です。
飛べますし、海の中を泳ぐことも出来ます。 他にウミガラスも一緒に展示。

入り口付近の鮫。
シュモクザメ(ハンマーヘッド)も何匹がいますが、その採取方法がビデオを見れますが、えらい大変そうです・・・
小笠原で取ってくるそうです。 それを、ここまで大きくしているんですね。

最後は近くの菜の花で。
|
|