
時間もあまったので、ちょっと夕食まで時間のないものの、
小田原フラワーガーデン
へ

駅前からバスで1本なので、本数それほど多いわけではありませんが、ねらっていけばそんなにかかりません。
入場料もリーズナブル。というか梅だけならフリーでした。

そうはいっても、まだまだ、、といったところですが。この翌週ぐらいがベスト?

竜狭小梅という品種だそうです。 ほかではあまり見ない品種なども多く。

こちらがそのアップ。

このなだらなか起伏がいい感じです。

こちら緑が目にまぶしい 一重緑萼(ガクと読みます)
説明書きによれば、青白色の大輪で花、萼、枝ともに青軸性を持つ、とのこと。


こちらは八重野梅。 梅ってバラ科サクラ属だったんですね。


こちらの梅は、十郎という品種。 神奈川県産。 漬物用に栽培されているそうです。


見驚という品種。 淡紅色の大輪で、色合いなどが明るめで派手、との説明。


しかし、かわいいなぁ〜 つぼみ。

八重野梅という品種。 中輪で色は白、丈夫で開花時期が早いので正月用に使われる、とのこと。

なんか面白い名前の品種が並んでいる。 何の花??

と思ったらこちらのようです。

ほかにはこんなのも。 まだ何も見えていませんが(笑)

温室にはいったらもうこんな感じで、あとはつかえず。。

バスの時間も迫ってきて、熱帯ドームは流して見るだけに。
途中、奥方の足の痛みがスーパーマックス状態で、ほぼ限界ということで。私だけふらふらと。

と思ったらバスの時間間違えて、ふらっと再びあたりの植物を。

極楽鳥花ですね。

サボテンもありましたが、この辺は温室なんですが、加温されておらず、窓があいてました。
さて、ぼちぼち引き上げましょう。
|
|