![]() 昨日まで、うなぎは静岡の方が・・・と思っていたのですが、 実際うなぎの養殖では愛知の方が生産量が多いとか。 おかげでいろいろうなぎのお店があるようです。 昨日うな丼に知人に連れって頂き、開眼。 再度別のお店に挑戦。 お店はその辺のガイドブックを読んで。 4時からオープンとあるので、帰宅時間もせまっているので、 オープン直後から行こうと思っていたので、3:50分ぐらいにお店の近くにいくと、あれ? もう並んでいる?? まさか並ぶとは・・・・・とは驚きをかくしきれず、しばらく並んでいると 店がオープン。 定番の無愛想な店員の案内で適当に座敷に。 店の外観はこんな感じ。 ![]() ![]() ここはやはり櫃まぶしを。 お吸い物は200円。 別料金とはやや驚き。 結果的には「肝吸い」などではなく、ふつうの・・・・ ![]() うなぎは時間がかかります。 しばらく待つと、目の前に展開されるおひつ。 おひつにはご飯とうなぎ。 うなぎの香ばしい香りが広がります。 量は小さな茶碗に6杯分ぐらい。 ![]() 吸い物はちょっと割高に感じます。 お店は、明治末期創業の老舗らしく、 ひつまぶしはこの店の先代が考案したもの、とのこと。 ![]() こちらかき混ぜる前のおひつ。 これをかき混ぜて、うなぎを均等に。 若干、色合いが変ですが、御了承ください。 ![]() こちら茶碗に盛った後。 味が薄ければ、たれは別にテーブルに用意されております。 しかし、ご飯単体で食べるのなら、これの味付けで十分。 うなぎは前日食べたように、カリカリの皮と香ばしさで楽しめる。 甘味はそれほど強くなく、結構食べても飽きはそんなにない。 ![]() 最後にはお茶をかけて、うな茶を気取ってみたが、お茶はぬるくて・・・・ このときはやや味が薄くなるので、たれをかけた方がいいようです。 この食べ方でいいのかな? 入り口の近くの座敷に座ったのだが、席待ちの人が目の前に並んでいるのは ちょっと(かなり)いただけない。 外で待つのは苦痛だとは思うのだが、一工夫欲しい。 しかし、なによりこういう店員の態度が好きではない。 |