![]() Cremant De Loire Coeur de Cray こんなデイリーなワインをそのまま出すはずもなく、 季節柄マンゴーがなかなか美味しいので、そのピューレを混ぜて。 う〜ん、マンゴーが泡の苦みを引き立てて、かなり失敗なスタート。 申し訳ない!! アミューズとしてフルーツトマトの冷菓。我が家的には結構美味しいと思ったのですが・・・ それにしても、もっと冷えていると思ったのに、ショック。 ![]() Mas Daumas Gassac 1996 頂き物。 南仏、ラングドック地方では有名なワイナリーで生産されているヴァン・ド・ペイ。 ドウマ・ガサックはエミール・ペイノーの教えを実践しているとのこと。 ちょっと調べたら、フィガロというデイリーワインを作っているらしい。 知らなかった。。。 さて、こちら、我が家では大不評。 私も同意見ですが・・・・ 酸味のないフルーツジュースのような感じ。こってりとしていて、甘さが強い。 赤が南仏のラフィット・・・とか言われているとか、いないとか。 ![]() Cuvee Dom Perignon 1995 Moet et Chandon 最近、リリースされたドンペリです。知人の持ち込み。 いつもいつもありがとうございます。 ということで頂くと、ほどよいバランスとキュッとしまった酸味が印象的。 泡は繊細で豊富、なめらか。 これは美味しい。 食前酒向きなイメージ。 ![]() Domaine Gramenon Cotes-du-Rhone 2000 初めてですね。こちらの作り手。セパージュはヴィオニエということで、なかなか美味しい。 ほどよりこってり感とヴィオニエらしい印象的な香り。 酸味はそれほど感じないが、バランスは整っている。 こちらもなかなかの美味。 なかなか手に入りにくいということです。 お客様の持ち込み。 この辺までは、焼き豚、エビと野菜のマリネ、スクランブルエッグ〜アメリケーヌソース〜 の前菜。 魚はスズキのポワレ トマトソース。 チーズは久美味というところのもの。 お客様から。 自家熟成した物だけを売るという、なかなかのスタイルらしい。 どれも個性的でチーズ達でした。 味も非常にしっかりしており、丁寧なつくりです。 人様のページでもうしわけありませんが、こんなお店です。 ![]() Haut-Batailley 1978 我が家の提供。 ブショってます・・・・ エノテカオンラインで購入した蔵出し物なんですが。 というわけで我が家の提供3本は全て失敗。 なんてホストだぁ〜!! ![]() Cornas La Louvee Jean-Luc Colombo 1998 この作り手は何度か飲んだことはありますが、コルナスは初めて。 久しぶりだなぁ〜 ローヌ物。 さて、若いとは思ったのですが、シラーのなめらかさでするするといただけます。 作り手のジャン・リュック・コロンボはコルナスを代表する作り手。こちらのワインはシラー100%、新樽100%。 時間と共に結構良くなると言うことでしたが・・あっという間に飲んでしまいました(笑) "Louvee" とは雌のオオカミの意らしい・・・ メインは鶏の蒸し煮。 そして、締めのご飯。 ケーキは、モンサンクレールをおみやげで頂きました。 パンは中目黒の「ラ・ブランジェ・ナイーフ」と一緒に。 それにしても、暑くなったせいか、ワインの廻りが早く、そしてお腹一杯でした。 ちょっとポーション計算間違い。 次回は、夏のシャンパン大会だぁ〜!! |