![]() 生ビールのあとは、4合瓶の日本酒を。 値段の書いていないメニューをみせられて、ドキドキしながら、気になるものをチョイス。 後日酒屋でみると、3400円ぐらいだったから・・・お店でいくらだったのかしら? 一の蔵の純米大吟醸。 味わいは割と繊細。 お刺身には喧嘩せず、ほどほどの相性。 すっきりとした感じで。 ![]() お刺身を適当にみつくろって。 値段は不明(笑) さて、お味の方ですが・・・・これが美味しい。 どれをとってもはずれというか今まで食べてきた刺身の中で一番美味しいって思えるほど。 もっともろくに刺身なんて食べてませんので、大した経験はもってませんが。 ![]() たこ タコは、ゆでたもの。 歯切れよく、味わいもよい。 生タコよりもこの一手間の方が私は好き。 まぐろ 口の中でのとろけ具合は昨日の方がよかったが、口の中でしみじみと 味わえる楽しみは負けてない。 ほっき そのシャキシャキとした歯ごたえが。 ひらめ かなり厚めに切ってある。 その分歯ごたえも増している。 味わいは淡泊ながら、十分な味わい。 他には、ぼたんえび。 写真は2人前のもの。 ![]() つづいて適当に握ってもらったもの。 どれも一級品じゃないですか? こういうのがお鮨だよね、という非常に満足のいくもの。 今までお鮨でこれだ!! というのに出会ったことが無かっただけに。(単なる貧乏人?) ![]() すいません、一つ一つ感想は書いてませんが、海苔の風味もよく、ご飯自体も美味しい。 派手さはないものの、どまんかストレート。 寿司として、しゃり、ねた、海苔が非常にあっている。。 お吸い物は、あさり。 そして、翌日用にお土産も一緒にもらって。 仕上げはお勘定ですが・・・・以上で3万円。 これって高いの? 安いの? 明細がない和食はどうもその辺がすっきりとしなくて。 読めなくてもフランス料理だったら・・・って。 お鮨でこれだけの費用を払ったことがないため、 仙台ならでのCPがあったのか、単なる値段だけなのか?(東京でも味わえるのか?) 今のところそれを判断できる知識は私にはありません。 ただ、もう一度行くか? と聞かれれば、行きたいと答えるだろう。 旅行中、もう一度行っておけばよかった。。。 |